リアルタイム更新状況
■昨日お伝えしてありました『ランクアップ報酬制度の解説』を制作いたしました。
■お知らせが長くなり「錬金術」へスクロールする必要が出てきましたので、
以前のお知らせにつきましては、「お知らせ一覧」からご覧いただけるよう変更しました。
■「著者のコンテンツ一覧を追加する方法」へ更に"肩書の補足"を追加しました。
■「投稿画面下のタイトルとディスクリプションにつきまして」タイトルの具体的な文字数を追加しました。
■新編集システムを開放します。
それに伴い「新編集画面の使い方」を追加しました。
■新アフィリエイトセンターをいよいよ開放いたします。
この新ダッシュボードのサイドメニューと上部メニューに追加しておりますので、そちらよりご確認いただけます。
まだアフィリエイトリンクだけですが、「お支払設定」および「アフィリエイトリンクの作成方法」の
解説を追加しておりますので、ご確認後ご登録とご活用くださいませ。
※今後はランク設定と解説を追加してまいります
■コンテンツ作成の基本としまして大切なことをお伝えし忘れておりました。
『空白行と段落の設定方法』の解説を追加いたしましたので、ご参照くださいませ。
■新アフィリエイトセンター解説にあたりランクボーナスのメールが届いたかと存じます。
こちらにつきましては、詳細な解説を本日(1/13)中に制作してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
■「著者のコンテンツ一覧を追加する方法」を追加しました。
簡単ですので、直ぐに完了できます。
更に今後増えていく可能性がありますので、コードのテキストを一箇所にまとめるようにしました。
合わせてご確認くださいませ。
■新伏せ字の方法につきまして、ご質問とご要望がありましたので、新たに追加いたしました。
■「NFS専用サポートセンターの使い方」のステップ3-2[重要]の項目につきまして、重要ですので分かりやすくするために更に追記しました。
■新しく追加しました「キャプチャ画像のやり方」につきまして、
3日後機能に制限がかかることが判明しましたので、只今問い合わせ中です。
追記:静止画キャプチャにつきましては、現時点では制限がかかっても使えます。
■新伏せ字の方法につきまして、重要なことをを添えるのを忘れておりました。
Author CategoryをNFS(伏字有り)を選択する必要が無くなりましたので、
詳しくは新伏せ字の方法の最下部を再度ご確認くださいませ。
■「投稿画面下のタイトルとディスクリプションにつきまして」を新しく追加しました。
「無料コンテンツのカテゴリ」のQ&Aを追加しました。※錬金術よりご参照くださいませ
不具合が生じていました、NFS専用サポートセンターが表示されるようになりました。
※更に追加
「キャプチャ画像のやり方」に更にNFS専用のやり方を最下部へ追加しました。
追加した理由は、管理画面のキャプチャ画像など外に見せたくない場合に、
パスワード付きで共有できる機能をもったものがいいと判断したからです。
お待たせしました!
遂に管理画面から直接サポートセンターからアプローチできるようシステムを手配いたしました。
解説ページを制作しましたので、
まずは解説ページからご覧くださいませ。
下部の「錬金術」のところへ追加してあります。
※現在スタート時により、テスト的な意味合いも含んでおりますので、サポートセンターで不具合など何かございましたら、直ぐにフィードバックくださいませ
・テスト的にダッシュボードの更新を行いました。
・現段階ではテストですので、「投稿一覧」と「Profile」のみお使いいただけます。
・「新規投稿」をする際には左サイドバーメニューの「投稿一覧」をクリックくださいませ。
・英語文字の部分はまだ準備中です。
メニューなどの英語表示も随時変更してまいります
・下部の「錬金術」につきましても、まだ準備中です。※更新された際にはこちらでお知らせしてまいります
・何か不具合などいただけましたら、お気軽にフィードバックくださいませ。
直ぐに対応させていただきたく存じます。
・ログインページも一新しました
https://2chiiki.info/new-login
--1月17日追記--
新ダッシュボードのお知らせを最新の状態に保つために、定期的に更新を行ってください
何か少しでも躓いた点などございましたら、いつでも何なりとご相談くださいませ。
添削でも構いません。
投稿の方法を覚えましたら、
できるだけ感想を投稿した後、そのURLをフォームへ添えてくださいませ。
※自由に編集可能となりますので
よろしくお願い申し上げます。
●11月14日追記
NFS用のFAQ(よくある質問と回答)カテゴリーを追加しました
https://2chiiki.info/category/faq/nfs-faq
ご質問いただける際には、
カテゴリーは「NFS-FAQ」と「適応するサブカテゴリー(例:技術関連など)」2つにチェックを入れるようにしてください。
※商品などのカテゴリーにチェックを入れてしまうと、一般公開的扱いになってしまいますので
●11月25日追記
サイドメニューへ「ダッシュボードメモ一覧」を追加しました。"個別"にやり取り可能です。
※新規に作成する際には、「出力オプション」はそのままで更新ください